ワンちゃんの臭いが気になるって言われた時に‼【厳選】消臭効果のある機能性建材3選!

Contents
室内でペットのニオイ気になっていませんか⁉

このサイトは、~豊かな暮らしのお手伝いをするために~自分たちの培った知識と腕をお伝えしていく!
そんな想いのある職人たちと管理者で運営しているwebメディアです。

ダイさん。
トイプードルのパンちゃんは元気⁉
あれからだと6歳位になったんだよね!
ところで、家のわんこに困っててさー
一回トイレの場所覚えたのに、最近になってどこでもしちゃうようになって大変なんだよ~!
まぁ、それについては、拭いて綺麗にすればいいんだけど・・
臭いがね~
何か良い対策方法は無いのかしら・

確かにそーだよね~
それって、ペット飼ってる人にとっては結構なテーマだよね!!
自分はね~もともと臭い対策になる塗料を塗っているから、さほど気にならないんだ!
まぁ、室内断熱の意味合いで塗ったんだけど、そーいった効果もあって、要はおまけが付いてきたみたいな感じだね!
ちょっと臭いを感じるなぁって時にだけ、ペット用の消臭スプレーを併用しているんだ!

何なに~
そんな塗料があるの⁉
もっと詳しく教えてよ!

塗料だけでなく、他にも対策建材があるからリフォームしようと思った時には採用を考えてみてはどうかな⁉
シーン毎に使い分ければ良いかもね!!
お客さんが良く来るようなら尚更だけど!

それでは、臭いの原因や対策グッズ・建材紹介するよ!
室内で犬を飼われている方で友人や家族にこんなこと言われた経験ありませんか?
「犬のにおいが気になるんだけど・・・」
普段の生活では、気づかなかった臭いも友人や家族に言われてから、気になり出した人もいると思います。
基本的に犬を飼われている人はキレイ好きな方が多く、室内はいつもキレイな印象ですが、犬独特のニオイだけは解消されずに困っている事と思います。
もちろん、消臭剤を設置したり定期的なシャンプーをされていると思います。
中々、解消されないニオイの原因を知り、消臭剤や空気清浄機の設置だけでない改善方法を学びましょう。
なぜ、犬は臭いを発するのか
犬が臭いを発する原因は大きく二つあります。
ひとつはエクリン腺と呼ばれるものです。
これは人間にもあるものですが、人間の場合ほぼ全身の体表面に分布している汗腺で人間の出す汗のほとんどはこのエクリン腺からです。
一方、犬の場合は主に足の裏に見受けられる程度ですが室内の場合、ラグマットやカーペットが敷いてあるとニオイがうつってしまいニオイを発する原因になることもあります。
もうひとつはアポクリン腺です。
アポクリン腺も人間にはありますが、わきの下やへその周辺・外耳道など限られた場所にしかありません。
このアポクリン腺の役割ですが、体臭の原因となる汗を作り出す役割をしています。
犬の場合、このアポクリン腺が全身にあるのが人との違いです。
また、アポクリン腺は皮脂腺ともつながっているので、出てくる汗は皮脂を含んでいます。
その汗が酸素に触れる事で酸化現象を起こし、雑菌が繁殖する事で臭いを発するのです。
例えば、天気が悪い時に部屋干しをするとニオイがする事があったと思いますが、部屋干しも洗濯で落ちなかった汚れが変質して雑菌が繁殖した事で起こったものです。
犬の種類や食生活によってもニオイに差がでます。
すぐできるニオイ対策
ニオイ対策も様々ありますが、手間がかかるものもあれば簡単にできるものもあります。
こまめに対策をするだけでも室内にニオイが充満するのを減らす事も可能です。
抜け毛対策
季節の変わり目にはどうしても抜け毛が起こってしまいます。
フローリングやカーペットに落ちている抜け毛はニオイの原因になるのでこまめに掃除機や粘着カーペットクリーナーを使用して掃除を心掛けましょう。
また、抜け毛はダニやノミの発生源にもなりやすく衛生的にも問題がでます。
犬が使用したものは定期的に洗濯をしましょう
ほとんどの方が犬専用の毛布やブランケットを犬が気持ちよく寝やすい様に使っていると思います。
特に毎日使うものですから抜け毛や汗・唾液といったものがたくさん付着しています。
これも放置をするとニオイの原因になりますので、ローテーションを作って、こまめに洗濯する習慣を作り、常に清潔に保つようにしましょう。
消臭グッズや脱臭機
市販されている消臭グッズは人間にとっては無害かもしれませんが、犬にとっては有害にな物質が含まれている場合もあります。
そのためペットショップ等で販売されている、消臭グッズを使ったほうが間違いないかもしれませんね。
もう一つの脱臭機ですが、空気清浄機とは異なる商品です。
空気清浄機の場合は、ご存知の様に花粉やホコリ・室内の飛散物を吸収しキレイな室内環境を作る事に重点が置かれています。
もちろん脱臭機能も付いている商品もありますが、主に清浄機についているフィルターによって行うのでニオイを取るという点では性能は低いのではないでしょうか。
一方の脱臭機ですが、ニオイの原因となる物質をフィルターや装置で分解・除去しニオイを消す事に特化したものになります。
ニオイが常に出ている、強い場所で効果を発揮してくれます。
犬に限らずペットを飼われている方は脱臭機がおススメですが空気清浄機と併用するのもいいかもしれません。
安いものなら2万円程で購入する事ができます。
室内塗料を利用した模様替えを兼ねた消臭対策
最後に紹介するのが、塗装でできる消臭対策です。
塗装というくらいですからもちろん塗料を使うわけですが、最近の塗料は機能性に優れていて消臭効果のある塗料も販売されています。
実際どこに塗装をするんだという話になりますが、実は壁紙クロスの上から塗装する事ができます!!
既存の壁紙クロスも長い年月で汚れが目立ってきたり、ニオイが染みついている問題が必ず起こります。
お部屋の模様替えをしつつ、ニオイを消臭してくれる一石二鳥なのが消臭性能をもった塗料で行う塗装工事です。
色もバリエーションがあるので好きな色を選べるのもおススメです。
今までは真っ白だったけど今度は明るい色にしたいなどの要望にも応えられます。
ここで消臭効果のある塗料を3つ紹介します。
塗料初‼省エネ大賞を受賞!内装にも使える魔法の塗料!
塗料業界として初の省エネ大賞を受賞した、日進産業という会社から製造・販売をされているガイナという商品を紹介します。
ガイナは外壁に塗装ができるだけでなく、内装にも使用する事ができるとても優れた塗料です。
外壁に塗れば遮熱や断熱・防音といった効果がありますが、室内の内装に塗装すると消臭や防露に効果を発揮します。
そもそもニオイの原因となる物質はプラスの電気を帯びています。
室内の壁や天井も静電気を帯びているのでこれらの物質が結びつく事でニオイや汚れの原因になるのですが、ガイナの塗膜からは遠赤外線が放射されており空気中に浮遊している水粒子を遠赤外線が細かく砕きます。
細かく砕かれた水の粒子がマイナスイオンになり、室内の空気中に浮遊しているニオイの原因となっているプラスイオンと結合して消臭効果を発揮しているのです。
塗料自体は艶無しタイプなので、室内に塗装をしても落ち着いた雰囲気の仕上がりになること間違いありません。
塗料業界NO1企業が満を持して発売!!日本ペイント パーフェクトインテリアクリーン
塗料業界NO1の日本ペイントが販売しているのが消臭・抗菌・抗ウィルスに効果があるパーフェクトインテリアクリーンです。
こちらの商品は室内専用ですが、最大の特徴として可視光応答型光触媒作用で菌やウィルスの繁殖を抑制します。
光に反応する事で消臭や抗菌に効果を発揮する光触媒機能が組み込まれています。
選べる色も淡彩色を中心としてラインナップされています。
日本に伝わる伝統的な漆喰の風合いと性能を活かした、関西ペイント アレスシックイ
今ではあまり使われることが少なくなってしまいましたが、昔よく内装に使用されていた漆喰漆喰は主に消石灰が使われており、その消石灰は様々な機能、性能を持ち合わせています。
このアレスシックイは自然素材でもある漆喰の機能や性能をそのまま生かした、塗料状になった漆喰です。
そもそも消石灰とは地中から採掘される消石灰を焼成・消化した白色のパウダーです。
消石灰自体はサンゴ礁を焼成・消化したものです。
海中の二酸化炭素を取り込みながら節介の骨格をつくる特性があるのです。
自然素材を活かしているので揮発性有機化合物が含まれていません。
そのため環境や健康にも優しい塗料です。
そんなアレスシックイも消臭機能を有しているわけですが、アレスシックイの場合はニオイの原因物質と消石灰が化学反応を起こして生成熱が発しします。
生成熱の効果で大気中の水分が蒸発し硫化物塩へと物質が変化し最終的にニオイが消えるメカニズムを持っています。
最後に
ニオイの問題は自分で気が付いていなくても、他人が気づかせてくれることがあります。
特に室内の場合は、既にニオイが壁紙クロスに染みついてしまっていることがあります。
一番は嫌なニオイが室内につかないような、対策をする事が望ましいです。
消臭グッズは定期的な購入が必要なことから、長い年月を費やした場合結構な金額になるということを理解しましょう。
室内のニオイ対策に、ランニングコストやイニシャルコストの面から一度、考えてみるのも良いと思います。
前述した建材での対策は、消臭だけでない効果も期待できますが、特殊塗料なので、少し費用がかかってしまいます。
しかしながら、既存の壁紙クロスの上から塗装できるので廃材処分費がかからず環境にも優しいので、これからの時代に合っていると言えるでしょう。
実際に諸外国では室内の壁は塗るのが当たり前となっています。
落ちない汚れがついたとしても上から塗装すれば目立たなくなるので、塗装後の修繕費はほとんどかからないというメリットがあります。
室内で不快なニオイを感じてストレスを溜めるよりかは快適に過ごした方が、家族だけでなく犬のためにもつながる筈です。
毎日をさらに快適なものにするために、今回紹介した塗料を使ってみてはいかがでしょうか?