フッ素加工のフライパン!ずっと使っているのに綺麗なまんま!傷みにくいし汚れも落ちやすい‼その性能がなんと塗料に⁉

Contents
ロックペイントがサイディング塗装にフッ素系クリヤーを発表!

ねぇ、ダイさん、親戚のお家が塗装を考えてるんだけど、塗料選びに悩んでいるんだって!
外壁はサイディングだって言ってた。
それで、出来たら既存のデザインを活かしたいんだって‼
何か良い塗料ないのかなぁ~⁉

それなら、クリヤー系塗料を使うといいよ!
色を入れちゃうと、柄とか消えちゃうからね~
でも、クリヤーなら、透明の下敷きで外壁を守るようなイメージだから柄は活かせるんだ。

そー言えば新商品が出ていたよね!
ロックペイントの『UVガードフッ素クリヤー』
ダイさん、あれもクリヤー塗料だって、言ってなかったっけぇ‼

そーだね。
最新の塗料だし、メーカーも安心だし、うれしい特徴もあるし、通常の塗料より長持ちするから塗り替えスパンも長くなるねぇ~
結果お得になるんだよな。
ちなみにフッ素といえば、台所用品にもたくさん使われているね!
フライパンとかキッチンはさみとか、塗料のこと知らない人にはイメージ付きやすいかもしれないね!
『UVガードフッ素クリヤー』すすめてみなよ!
ロックペイントはどんな塗料⁉
従来の性能を遥かにしのぐ構造に仕上がっているんだ!
大阪府大阪市西淀川区姫島に本社を置く、ロックペイントは、この度、サイディング塗装用のフッ素系クリヤー塗料の販売を始めた!
高耐候のフッ素系塗料で、『UVガードフッ素クリヤー』という商品だ。
なぜ、またフッ素をと疑問に思う方もいるかもしれないので説明したいと思う。
実はフッ素系塗料には、3フッ化フッ素樹脂と4フッ化フッ素樹脂があるのだが、数が多いほど、高耐候になる性質がある。
以前までの塗料は3Fタイプと呼ばれる3フッ化フッ素樹脂系が主流で、4フッ化フッ素樹脂の塗料はほとんど見られなかった。
くり返しになる部分もあるが、フッ素樹脂の特性には非粘着性・耐薬品性(酸性雨に強い)・耐候性(紫外線に侵されにくい)・難燃性などがあり、その特性を活かした商品が開発されてきた。
ただ、3フッ化フッ素樹脂には塩素原子による弱点があった、モノマー構造が紫外線に弱いC-CI結合エネルギーだったのだ。
この弱点を補うため、塩素原子の替わりにフッ素原子を加えた塗料が『UVガードフッ素クリヤー』だ。
従来の性能を遥かにしのぐ構造になっている!

凄そうな塗料だね~‼4フッ素樹脂はこれからきっと増えてくな!
なぜサイディングにクリヤー塗料が適しているのか⁉
雰囲気を変えて楽しみたいなら色の付いた塗料を!
サイディングはデザイン性が高く、タイル調や石材調などがある。
そのため、新築時にサイディングを使用した住宅の佇まいには風格がある。
ただ、時の経過と共に色褪せてきてしまったり雨だれが着いてしまうことから、綺麗な状態を保つためにはメンテナンスが必要不可欠となる。
この色褪せ、紫外線が強い場所ほど、早く進行していく。
褪せてしまった場合、色の着いた塗料でなければ、外壁を美しく仕上げることができない。
そのため、サイディングの元々の意匠を残していくためには、色褪せる前にクリヤー塗装を行わなければならない。
色褪せない段階で塗り替えを行う必要があるのだ。
もし、サイディングの意匠を残さなくても良いとお考えであれば、色の着いた塗料を採用すればよいが、意匠を残したいのであれば早めのクリヤー塗装をおすすめしたい。

色を付ける場合であっても、クリヤーの場合でも1度塗り替えた時のコスト面では、そうは変わりません。
それでは商品の特徴をご覧いただこう。
クリスタルロック UVガードフッ素クリヤー
特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
【高耐候性】 | 4フッ化構造のフッ素樹脂を採用しているため、すぐれた耐候性を実現します。 |
【耐紫外線性】 | 独自の反応硬化技術により、紫外線の透過を防止し、基材の意匠性を活かして守ります。 |
【低汚染性】 | 独自のセルフクリーニング技術により、すぐれた低汚染性を発揮します。 |
【鉛・クロムフリー】 | 健康に有害な鉛・クロムなどの重金属を原料として使用していません。 |
【防藻・防かび性】 | 美観を損なう藻やかびの発生を抑制し、清潔な住環境を維持します。 |
被塗物素材
- 各種窯業系サイディングボード
※光触媒や強い撥水処理が施されたサイディングボードには適しません。シーリング材は原則として後打ちにて施工してください。
製品要領
品番・品名 | 159-2150 クリスタルロック UVガードフッ素クリヤー ツヤあり(主剤) 159-0110 クリスタルロック UVガードクリヤー (硬化剤) |
---|---|
主な用途 | 戸建住宅、集合住宅、商業施設などのサイディングボード外壁 |
容量 | 主剤:12㎏ 硬化剤:3㎏ |
配合比 | 主剤:硬化剤=4:1 |
標準塗付量(kg/m2・回) | 0.11~0.13 |
標準塗布面積(m2/15㎏セット・回) | 115~135 |
希釈剤 | 塗料用シンナー |
ハケ・ローラー | 5~15 |
エアレス | 15~20 |
標準塗装回数 | 2 |
可使時間(23℃) | 5時間 |
指触乾燥時間(23℃) | 25分 |
塗り重ね可能時間(23℃)) | 4時間以上 |
光沢 | つや有り、3分つや |
特化則該当物質 | 主剤 : 該当物質なし 硬化剤 : 該当物質なし |
有機溶剤表示 | 主剤 : 第3種有機溶剤等 硬化剤 : 第3種有機溶剤等 |
消防法による危険物区分 | 主剤 : 第4類 第二石油類(非水溶性) 硬化剤 : 第4類 第二石油類(非水溶性) |
材工価格(2018年2月現在) | ¥3,000.-/㎡(当該製品のみ・300㎡以上) |
※主剤はツヤありの他に、159-2153 3分ツヤ(容量:12kg)があります。
※3分ツヤで仕上げる場合、1回目の塗装はツヤありを塗装してください。
最後に
おすすめ塗料のことについてホームページに掲載している塗装店を調べてみました。
詳しく掲載している塗装店もあれば、掲載していない塗装店もあります。
なんで、その塗料をおすすめしているのか、そんなとこに注目してみることも大切です。
業者選びの参考にしてみてはいかがでしょうか⁉
この記事をSNSでシェア